ふきと小エビの炊いたん

こんにちは。
ふきって沢山入っているのにお高くないので、便利な食材ですよね。
香りもよくて好きなので私、つい買っちゃいます。

今日はふきを炊いて、日持ちもする小鉢にしてしまいます。

ふきって買ったらどう使えばいいの?
すじの取り方は??
その辺も解決していきましょう。

常備菜    4人前位
 日持ち   3日くらい
 時間    10分以内
 難易度   普通(スジを取るのと、手早く炊いて冷やすのがちゃんとできれば問題なし)

ふきと小エビの炊いたん

1480858453084

材料

材料
 ふき           3本くらい
 乾燥小エビ        小(山盛り)2
調味料
 水            50グラム
 酒            5グラム
 みりん          10グラム
 顆粒だし         小1/2
 塩            1グラム

グラムとスプーン混ざっちゃってすみません!顆粒だしが少なすぎて量れなかった!

作り方

今日はね、お鍋二つ使います。
小鍋とフライパン。
大きさが違うこの二つの鍋で効率的に行きましょう!

まずふきの葉っぱは今日は使いません。茎のみ使いますね。
ふきを半分くらいかな?フライパンに入る大きさにカット。なる長(なるべく長くw)で。
フライパンにお湯を沸かして一つまみの塩を入れて、その中にふきを入れます。
dsc_5853
コトコト中火で2分くらいしたらお湯から出して冷やします。
フライパンごと流しの中において水入れて冷やしちゃうと早い。

冷えたら端っこから全部の角をめくります。

dsc_5854
全部一気に持って下に引っ張り下ろし、すじを取ります。(伝わるかな)

全部のすじを取り終わったら3センチくらいに切りそろえます。

お鍋に調味料を全部入れて、エビも入れてしまい火にかけます。
沸いた中にふきを入れて2分くらいコトコト。

dsc_5857
2分したら火はそのままで片栗粉を指でつまんでパラリと入れてかきまぜ、2回~3回やったら火を消して鍋ごと冷まします。

完成。
もちろんあったかいままでも美味しいですよ。
でも急冷したほうが色がきれいです。
冷えたら保存容器に入れて3日くらい持ちます。

1480858398339

冷蔵庫から出して冷えたまま器に盛ればOKです。

板ママポイント

ふきのスジは長いまま取ってから食べやすい大きさに

言うまでもないですが、先に切っちゃうとスジ取る回数が増えるのでとても手間がかかります。
本当は切らずに茹でたいんだけど、私も皆さんも多分フライパンが一番大きいかと思うのでそのサイズで茹でています。

片栗粉はどちらでも。

今回みたいな、ものすごいちょっとのとろみをつけたい。みたいなときは実は片栗粉って指でパラパラでも大丈夫です。
ダマになってしまうのは一か所にたくさんの水溶き片栗粉なり、片栗粉が熱された時なので、パラパラ入れるときはまんべんなくパラパラして、すぐにかき混ぜる。
で対処できます。
今回はちょっととろみついてたほうが絡むかな~。程度なので、入れなくても全然大丈夫です。

小エビは着色していないものでいいですよ!

今回小エビほしいなーと近所のスーパーで買ったら結構着色されてまして・・・。
炊いたら真っ赤に!!!
自然のほんのり桜色のものが好きなんだけどなー。

という訳で、今日は食卓にそのまま出せて、日持ちもするふきの冷たい小鉢でした。

フキだけだとさっぱりしすぎるので、乾燥小エビがちょうどよく、色合いもきれいになりました。


それでは!今日も来てくれてありがとうございます。
レシピブログさんと、人気ブログランキングさんのランキングに参加しています。

役立つレシピや情報を発信していきたいと思っていますので、是非応援をよろしくお願いします。

下のバナーを押してもらえると、翌日のランキングに反映される仕組みです。帰りに是非押していただけると嬉しいです。

料理 ブログランキングへ

それでは!今日も最後までありがとうございました!
facebookをされてる方は是非この下のLike Pageを押してみてください。

タイムラインで更新が見れるようになります。

では!今日もいい一日になりますように~♡

スポンサーリンク

フォローする

スポンサーリンク